その昔、弘法大師や豊臣秀吉が通った宝塚から有馬へ通じる湯山古道
旅人の休憩場所として発展した船坂
湯山古道沿いの古民家を船坂里山芸術祭推進委員会で現在再生中
10月19日から始まる「西宮船坂ビエンナーレ2014」でも作品が展示されます。
屋根のカヤが嵐で飛んで雨漏りのため、現在は仮屋根を設置して雨漏りを防いでいます。
来年は、カヤの張り替えを行います。
その古民家の囲炉裏を再生
完成記念に、ドイツ、フィンランドなどの海外作家を呼んでの囲炉裏宴会
神戸 灘の蔵元福寿
蔵元量り売りの生酒大吟醸
青竹のおちょこで乾杯
まずは
小松菜のおしたし
と
ししとうのパリパリじゃこサラダ
囲炉裏では
子持ちのあゆと自家製の五平餅を竹に差して焼きます。
こんがり鮎が焼き上がり
鮎の卵がたっぷり とってもおいしい
頭付きだから食べないかなっと思った海外作家も頭からがぶり
そして福寿の匠
青竹で燗に
身体が芯から温まります。
そして仕上げは

カモ鍋

とても楽しい囲炉裏宴会でした。